「ゴールデントレイルシリーズ」はサロモンがサポートするトップアスリートが頂点を競うトレイルランニングレースのワールドシリーズです。「ワールドシリーズ」、と国別シリーズである「ナショナルシリーズ」、の2つのシリーズで構成されます。
2022年に誕生した「ゴールデントレイルナショナルシリーズ ジャパン」。2023年はシリーズ2戦とナショナルファイナル1戦の合計3戦で開催され、ナショナルファイナル終了後の総合ポイントランキング上位3名の男女を2023年10月19日にイタリアで開催される「イル・ゴルフォ・デリソラ・トレイルレース」での「ゴールデントレイルナショナルシリーズグランドファイナル」に招待します。そして、「ゴールデントレイルナショナルシリーズグランドファイナル」の男女上位3名は2024年開催の「ゴールデントレイル チャンピオンシップ」への招待券「ゴールデンチケット」が進呈されます。
詳しくはゴールデントレイルシリーズサイトをチェック!
*個人でココヘリに加入している人はエントリー時にご自分のIDナンバーを記入してください。割引が適用されます。(-1,000円/1人)
ココヘリは必須携行品となりますので未加入者はレンタル対応となります。レース終了後必ず発信機を返却してください。紛失や未返却は後日4,000円を請求させていただきます。この機会にぜひご加入をお勧めします。
*申込時点でレンタルを希望しその後ココヘリに加入した場合1,000円は返金されません。
*ココヘリ加入者は山岳保険も適用になり捜索費用500万円まで担保されますので未加入者はこの機会に加入をお勧めいたします。
※参加費にはすべて傷害保険が含まれます。
※中止の場合でも、参加費の払い戻しはいたしません。
※宿泊補助券利用方法
宿泊補助券は野沢温泉観光協会提携宿泊施設でのみ利用可能です。また他人に譲渡することはできません。
1.宿泊先の確認
宿泊券利用可能宿泊先は5月8日から野沢温泉観光協会HPにて掲載予定です。
こちらに掲載されていない宿泊施設に宿泊すると宿泊補助券は利用できません。その場合宿泊費用は全額自己負担となります。
2.宿泊申し込み
宿泊先が決まりましたら必ず野沢温泉観光協会から申込みください。
3.宿泊補助券の引き渡し
7月15日(土)野沢温泉スパリーナにてレースの受付を行います。
受付後に同会場にある野沢温泉観光協会の窓口にて宿泊補助券をお渡しいたします。
宿泊券利用可能宿泊先以外の施設をご利用されても参加費は変わりません。
※受付時にてゼッケン・ランナーズチップ・ココヘリ発信機・参加賞をお渡しいたします。
※個人でココヘリに加入している方はココヘリ発信機を忘れずにご持参ください。忘れた場合は1,000円で発信機を貸与します。
※各種目ともにスタートはウエーブスタートを予定しています。スタート10分前には会場へお越しください。
※会場へ到着後は誘導スタッフの指示に従って整列してください。
※初めて参加する方や競技初心者の方には必ず大会公式サイトの競技説明を視聴してください。
※当日受付でもスタート前に注意事項の説明は行います。
SUUNTO GPSウォッチへのGPXデータインポート、ルートナビゲーションの方法
コースには参加選手の皆様が迷わないように、案内サイン(矢印)、コーステープ、等を設置しておりますが、分岐地点が多数ございますので、マーキングを見落とさないようにご注意ください。
マーキングテープ(紅白テープ:100~300m間隔で設置。
コース案内サイン:各分岐地点 矢印で表示
コーステープ:不明瞭で必要な箇所
距離案内:5km毎
通過チェックポイント
中滝/赤滝クサリ場
かざごうろ(風硴)上部の浮石ガレ場
コース案内版、コーステープなどが500m以上走っても確認できない場合は、コース案内版またはコーステープまで戻りコースの確認をしてください。
本大会の記録は、ランナーズチップを使用して各セクションのフィニッシュにて計測を行います。各通過チェックポイントにてゼッケン番号と通過時間を確認していきます。通過チェックポイントでの確認が取れない場合は失格となりますのでご注意ください。
<通過チェックポイント>
オリンピックスポーツパーク、
やまびこ駅、
小菅神社奥社付近、
灯篭木峠
<関門>
65kmクラス
長坂ゴンドラ山頂やまびこ駅第1関門:11:00
オリンピックスポーツパーク第2関門:13:00
オリンピックスポーツパーク第3関門:16:00
長坂ゴンドラ山頂やまびこ駅第4関門:22:00
37kmクラス
長坂ゴンドラ山頂やまびこ駅第1関門:13:30
※関門時間は入った時間ではなく関門を出る時間になります。
※14kmに関門はありません。
虚偽の申告をしたもの。ルール・マナーを守らないもの。携帯装備品を装備していない場合。通過チェックポイントでの確認が取れないもの。スタッフの指示に従わないもの。
リタイヤポイントはオリンピックスポーツパーク、赤滝登山道入口、長坂ゴンドラリフトやまびこ駅、灯篭木峠に設置しております。競技を棄権したい場合は、競技役員にゼッケン番号とチップ、ココヘリ発信機を返却しスタッフの指示に従ってください。各リタイヤポイントからは定期的に車両運送を予定しております。
受付にてお渡ししたゼッケンを見えるように胸に装着してください。ランナーズチップはシューズに装着するタイプですのでひもの靴をご用意ください。ゼッケンを紛失した場合の再発行は致しませんのでご注意ください。万が一ランナーズチップを紛失・破損された場合は2,000円を、ココヘリ発信機を紛失・破損された場合には4,000円を後日請求いたしますのでご了承ください。
※各部入賞者は年代別では順位の対象にはなりません。
※各部1〜3位入賞者は年代別での入賞対象にはなりません。
表彰式に参加しない場合賞品を他の参加者にお配りいたします。
コース上には救護スタッフを配置しております。事故の発生や怪我人を発見した場合にはすみやかに大会本部へ連絡し、直近の競技役員または救護スタッフへ知らせて下さい。また、怪我などにてその場を動く事が出来なくなった場合は、通過する選手へ声をかけて本部へ連絡するようにお願いして下さい。救護スタッフが迎えにくるまでその場を動かずに安静を保って下さい。棄権などにより下山する場合は必ず競技役員に連絡した上で指示に従って下山して下さい。
手荷物の預かり所は設けておりませんがオリンピックスポーツパーク内に荷物を置けるテント(デポテント)を用意致します。ご自身のゼッケン番号のテントをご利用ください。テントには監視員はいませんので貴重品などは各自で管理して下さい。
エイドステーションはオリンピックスポーツパークと長坂ゴンドラ山頂やまびこ駅の2か所に設置致します。長坂ゴンドラ山頂やまびこ駅ではおむすび・野沢菜・汁物・水・塩・フルーツ・ゼリー等のご用意を予定しておりますが、必要食料は各自でご準備下さい。
1)オリンピックスポーツパーク 2)長坂ゴンドラ山頂やまびこ駅 3)北竜湖売店 4)クロスカントリーコース入口
女子更衣室はオリンピックスポーツパーク2階に用意しております。
オリンピックスポーツパーク内に個人テント専用の設営場所を設けています。
※前日に設営は可能ですがテントでの宿泊は禁止されています。また火気の使用も厳禁です。
15日(土):野沢温泉スパリーナ
16日(日):スタート・ゴール会場のオリンピックスポーツパークにて出店を予定しています。
※出店は状況によって中止になる可能性もあります。
大会コースは登山道以外、試走できない箇所があります。
スキー場・マウンテンバイクコース等危険な箇所もございますので、試走はご遠慮ください。
参加にあたり、健康に不安のある方は事前に健康診断を受診して頂くか、医師の診断を仰ぐ事をお勧めいたします。心臓や肺、その他臓器に持病のある方や高血圧の方、過去に大きな怪我などをなさった方などは、特に強く受診をお勧めいたします。
本大会の参加にあたりましては、参加者全員を7月16日(日)午前0時から大会終了時までイベント保険に加入させて頂きます。当事務局は、この保険の範囲を超える一切の事故、怪我及びその損害賠償の責を負いません。保険料は参加費に含まれています。尚、当日は、軽度の怪我は事務局で対応させていただきますが、それ以外は近くの病院で手当てを受けていただきます。
保険内容:
ケガに伴う、治療費、入院費の全額負担
死亡、後遺障害 1.173.000円
入院保険金日額 1.500円
通院保険金日額 1.000円
保険内容以外の補償を希望する人は個人での山岳保険などに加入することを推奨します。
<<4100D>> (*すべての競技種目共通です)
※ココヘリ発信機の携帯が必要です。
地図上に現在位置を表示できる装置(GPS)<<時計・スマートフォン可>>、ライト(予備ライト・予備電池含む)、雨具、防寒具、行動食、熊鈴、コースマップ、コンパス、ドリンク(1,000ml以上)、救急用具(非収縮性テーピングテープは必須)、携帯カップ、エマージェンシーブランケット、ホイッスル、健康保険証(レース携帯時はコピー可、原本も大会会場に持参していること)、ザック後方に取り付け可能な赤色(他の色でも可)点滅ライトを必須装備品と致します。スマートフォン(一部電波の届かない場所もあります)
※必須携帯装備品はすべての競技種目共通です。(夜間走行しない場合でも天候によっては霧の発生による視界の悪化や気温の低下があります。ライト、防寒具など上記されている必須携帯装備品はすべての競技種目に常時適用されます)
※必携品防寒具の保温性、防水性などのレベルは、選手自身の責任で決定してください。選手自身が選択したウェアを主催者はその選手の必携ウェアと判断します。
※雨具はフードつきレインジャケットとレインパンツ。どちらも〈ゴアテックス〉あるいはそれと同等の防水、透湿機能を持ち、縫い目をシームテープで防水加工してあるもの。
※すべての携行品は持つだけでなく使用できるようにしておくこと。
野沢温泉市街地及びスタカ湖キャンプ場付近は熊鈴の使用も制限いたします。
【推奨装備品】
※必須携行品に記載のスマートフォンには大会が提供するGPXデータを地図アプリに入れることを強く推奨します。推奨地図アプリ:Geographica ジオグラフィカ
※ポイズンリムーバー、手袋、キャップ、サングラス
大会場所が国立公園内であることから、自然保護を最優先事項と致します。
この大会は主な登山口などで、大会について告知をしておりますが、一般登山者を優先しますので、すれ違いや追い抜く際は声を掛け合い、互いに道を譲り合ってください。
登り優先。
走行禁止(歩く)、追い越し禁止区間がコースにはあります。必ず遵守してください。
コース上、多少の崩落個所もありますので、注意して通過してください。
コースの一部で水源協定林を通過しますので、トレイルから外れないようにして下さい。
ごみ等の廃棄は禁止です。
ストックの使用は認められますが一部使用できない区間があります。コース地図にてご確認ください。温泉街周回時は使用できません。
イヤフォン、ヘッドフォンを装着しての走行は禁止します。
「The 4100D マウントトレイル in 野沢温泉 2023」は大会概要「感染症対策について」に記した内容に沿って開催しますが社会状況によって開催中止とする場合がございます。
開催中止の判断基準は以下の通りです。
大会が中止になった場合、準備に費やした費用を除いた金額を除いて返金いたします。
Copyright © S・P・S All Rights Reserved.